皆さん写真管理はどのようにしておられますか?
私は以前までハードディスクにバックアップをとっていましたが
2年前バックアップをとっていたハードディスクがまさかの針が飛んでしまい使えなくなってしまい
修理会社に依頼して約25万円かかってしまいました(◉Д◉;)
その日から、何かいい写真の管理の仕方がないかと探し、辿り着いたのはクラウドに保管する!
これが一番安全だと気がつきました!
災害が起きても慌てて家から持って出なくても一安心!
最近ではGoogleフォトのサービス内容が変更になったがニュースで上がってましたね。
目次
Googleフォトとは
●現在~2021年5月31日までに保存→「高画質」の写真に限り、無料で無制限に保存可能。
●2021年6月1日以降に保存→全ての写真において、無料で保存できる容量が制限される
ちなみに料金は
容量 | 15GB | 100GB | 200GB | 2TB |
月払い料金 | 無料 | 250円 | 380円 | 1,300円 |
年払い料金 | 無料 | 2,500円 | 3,800円 | 13,000円 |
ちなみに1600万画素の場合で100GBだと、高画質の写真だけなら約15000枚が保存可能です。
そして高画質と元の画質と2種類の選択ができるのですが、基本的にどちらも圧縮します。しかし高画質の方が高いレベルでの画質なので、大判印刷とかでなければ十分の画質。
※料金は月払いの場合です。2020年12月時点の情報をもとに作成しています。
比較 | iCloud | Amazon Photos (Prime Photo) |
Drop Box | One Drive |
プラン | ・5GB 無料 ・50GB 130円 ・200GB 400円 ・2TB 1300円 |
・5GB 無料 ・無制限 500円 |
・2GB 無料 ・2TB 1500円 ・3TB 2400円 |
・5GB 無料 ・50GB 22 4円 ・1TB 1284円 |
概要 | Apple製品 | Amazonプライム会員なら、無料で利用できる | Drop Box,Inc.サービス | Microsoftサービス |
特長 | 大容量プランは料金が高い | 無制限で安いが、動画は5GBまでしか保存できない | 料金が高い | 書類の保存も可能 |
ここで僕がお勧めしたのはAmazonプライムの会員特典のAmazon Photos!!
自動でバックアップ
僕は基本一眼レフでの撮影が多かったり、フルサイズの写真が多いので
正直動画よりも写真の方が多い。
そもそも、プライム会員にはプライムビデオやミュージックや本などのその他のサービスも充実!
私はたまた、Photosのサービスを知らずに入っていたので
すごく得をした気分で、ラッキー!!という感じでした。笑
さらにこのamazon photosは一眼レフで撮影したRAWデータもそのまま保存できちゃうので、まぁなんとありがたい!!
最近ではApple iPhone12 Proの新カメラ機能「ProRAW」で撮影したデータも大きいファイルサイズなので、容量を圧迫するので、必見ですね!
Amazon Photos・プライム会員なら設定は簡単!
アプリをダウンロードして、ログインするだけ!
iPhone・ipad iOSはこちら
アンドロイドはこちら
もちろんパソコンからできます!
PCからの場合はこちらから!
RAWデータの場合はPCからフォルダごといくと便利です!
スマホのアプリからの設定
写真のみを自動でバックアップ!
アプリを開いて
(※ごめんなさい!iPhoneの言語設定を英語にしているため、英語表記に変わっていますが通常は日本語で表記されます!)

3本線のハンバーガーメニューをタップすると

Setting(設定ですね)こちらをタップして
Uploads(アップロード)を押して

Auto-Save(自動保存)にチェックがはいっているのを確認。
Video(ビデオ動画)はオフ!
(おそらく動画5ギガはすぐにいっぱいになるから。)
Amazon Photosの中にバックアップが取れたら、カメラロールから写真を消しても
AmazonPhotosに入ってるので、大丈夫!
もちえろんAmazon photosのアプリから写真を消したらバックアップは消えますから、そこは気をつけてください!
定期的にこれでカメラロースから写真を消せば、ストレージの大きいデバイス(スマホ)を選ばなくても良い気がします。
もしも、動画が多い方はデバイスのストレージは動画に割り当てるか、icloudの50GB130円、足らなければ200GBの400円を選ぶと良いでしょう。
どの道デバイス(スマホ)の紛失や故障などのために設定やアプリ諸々のバックアップをとっておいた方が良いとは思うのでそれも考えると200GBくらいが良いのではないかな?と思います!
ただ、200GBからいきなり2TBの差はいきなりですよね!
もう少し刻んで欲しいですね!!
パソコンからバックアップを作成する場合
先ほど紹介したリンクからPC用のアプリをダウンロードして
PC版アプリダウンロードこちらから!
アプリを開いて

雲のマークのバックアップを押して

バックアップを取りたいフォルダを選択するだけ!
以上になります!
こちらもスマホと同様!バックアップが取れたらPC・Mac内に保存してある写真は削除しても大丈夫です!
でも、念のためにブラウザの方からAmazon Photosに入って写真があるかの確認をしてから、PC・Mac内の写真を削除しましょう!
万が一バックアップが取れてなかったら大変なので!
最後に
記録は大切な思い出・・・
人生は残したい思う瞬間の連続です。
皆さんバックアップはしっかり残しておきましょう!!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!